2014年1月25日土曜日

GETTING IN MY LIFE


最近のYK、すっかり気温が上がり、数ヶ月ぶりの氷点下一ケタ代まで上昇。 
今日は天気もよく久しぶりの青空と太陽だった。 
移動が少ないと書こうと思うことも少ない。

ここ数ヶ月は、仕事をしながら、ふわふわ不安定な回りの状況と(「周りの状況」ってのはおそらくいつも、不安定でつかみ所がないものなんだったんだろうな。)、それになんとか合わせていこうとする人間のサバイバル本能のせめぎあいだったように思う。
そして、きっと、身体の疲れと葛藤は、そういうものの中から出てくるんだろうな。なんて分析してどうなるわけでもなく。

はあー疲れています。ひさしぶりにくたくたです。


旅の香りは遠くなる一方で、ここにインドのにおいがないのに違和感を感じながらも、
つぎニューデリーに降り立つところをリアルイメージすると、自分を若干疑う。
一面ハエだらけとか、濃い肌の色に浮かび上がる真っ白な瞳のパワーに間違いなくまたたじろぐんだろうな。

旅をしている間には忘れがちになってしまうニュースのこともたまに思うよね。
このインドやネパールでも、私の頭の中のいい思い出の間をぬって、人が泣かなければならない暗黒社会もあるんだよねえ、とふと考えてみたりする。あるく町並みに、もう一つの顔をみるような一瞬。


とても曖昧な生き方。

最近の至福の時は、読書です。普段読まなかった色々なジャンルにまで手を付けられる海外生活!選択肢が少ないからね。 
「きらきらひかる」という短編をちょうど読み終わったところで、思いのほか面白かった。ふわふわした小説です。

それから、東野圭吾の本を最近連続して読む機会があった。活字って娯楽なんだな、って思わせられた、発見と、エンターテイメント方向のスキルをもって書かれてるんだなあ、となんか感心してしまった。

人によっては見たこと感じたことを練ったりこねたりしなくても、さらりと自分の気持ちにそう表現ができるのかもしれないし、一方では長年丁寧に感じ抜かれてきた感性で、文字や言葉にされているものもあると思う。
かつてNZで読んだ須賀敦子さんは後者、今回読み終わった江国香織さんの「きらきら~」は前者かな、とおもいつつ、これも、結局は蛇足的な見解。

一眼デジタルカメラの普及とかでいい写真を撮りやすくなったためか、同時にSNSの発達で地球上の数十億人の人間のあらゆるアイディアが24時間、写真付きというとっても具体的な方法で世界中を駆け回れるようになった、近代史にいきているらしいワタシタチ。



そりゃあ、蛇にも足がはえますよ。



日本に戻ったら、近くにツタヤと図書館のある生活がしたいなあ。
それで私は結構ハッピー。
いつになることやらね。(そういう生き方をさせてもらえてとてもありがたく思っています)


メモとしては・・・
つきの移動まで1ヶ月切っています。北緯60度まで来ると、物価がとても高いし、空気もすごく乾燥していて肌がとてもひりひりしますね。ようやく、5ヶ月ちょいにしてようやく脱出です。

2月12日から約1ヶ月の間、5月のネパールぶりのビパッサナ期間に入ります。
このリセットボタン的な機能がこの世界にあって本当によかったと思えるけれど、
案外にハードな生活なので、甘く見てると本当に大変なことになりそうでひやひやしてます。特に後半は初のサーブ参加(ボランティアみたいなもんですかね)なので、こちらは後日談ありに、なりそうですね!! 




THERE ARE PLACES I REMEMBER, ALL MY LIFE THOUGH SOME HAVE CHANGED.. SOME FOREVER NOT FOR BETTER. SOME HAVE GONE AND SOME REMAIN.

 ALL THESE PLACES HAVE THEIR MOMENTS. WITH LOVERS AND FRIENDS I STILL CAN RECALL. SOME ARE DEAD AND SOME ARE LIVING, IN MY LIFE I LOVED THEM ALL.

2014年1月10日金曜日

チェスのおやじ

はじめてひとりで長距離バスに乗って、向かった先はエアーズロック。そのころはバックパックじゃなくて、愚かにも100Lサイズのスーツケース(と、買ったときに書いてあった。)をごろごろしていた。そしてグレイハウンドバスに乗る。


オーストラリアのQLD州、マッカイからバス乗りつきながらで約3日かけて大陸の真ん中に到着。行きはまだよかった。印刷されたバスのスケジュールを見ながら、遅すぎず早すぎない時間帯内で町なかを移動できるなと、しめしめバックパッカーズホステルを探していた。 
が、帰りのスケジュールだ。「2:30am着 テーナントクリーク」 と書いてある。 





世の中よく出来ているもので、そういうバス停を持つ町は、そういういい具合にピックアップをしてくれる宿ないしサービスというものがたいていある(ということをこのとき学んだ)


「VIP BACKPACKERS HOSTEL 24HOURS PICK-UP!!」







暗闇に浮かぶがごとくのバス停に突っ立つ私をピックアップしてくれたバスのおっさんは、とってもオージーな風な帽子をかぶり、服をきて、言葉をはなした。ホステルの駐車場について受付はもう閉まってるから明日にしてね、なんていって私に部屋の鍵を渡してくれた。
おっさんは、ホステルのオーナーなのか? 
「ちがよ、ドライバーだあよ」

おっさんのバスは、この一人ぼっちのアジア人に対する哀れみなど皆無に私を駐車場に残して闇夜に走り去っていった。あの後姿はいまでもはっきりと覚えている。心細いような、でも、これが、まったくはじめてのひとりっきりという感覚なような気がして、とてもワクワクした。あたりはとても真っ暗で、人の気配がまったくない。
ホステルはアパート的な造りになっていて、各部屋のドア上に付けられている外灯が、明りを無言で放っている。外廊下ですべてが繋がっている。ちいさな庭や、きっとお客がたくさんいる時はここでみんなで食事をするんだろう大きな古いガーデンテーブル・・・
レセプション窓口に付けられた「WELCOME!」のネオン看板が唯一、このホステルでいまだに働いているもののようだ。
それにしてもまったくWELCOMEされている感じはないし、VIP感もない。どうしてこんな名前をつけたのか、まったくわからなかったけれど、その自由な感じはなぜだか私を楽しませてくれる。

キッチンがレセプションのすぐ隣にある。ちらっと中を覗いて、第一村人発見、 白人のおやじがソファに足を伸ばして座ってテレビを見ているぞ! 
初めてのひとりきりが終了してしまった。しかもそのころの私は今よりも輪をかけてシャイだったので、キッチンに入るのがしのびなかった。英語は、旅行に困らないくらいはしゃべれし英語で喧嘩だって出来る、当時はそんなことを自慢していたけれど、いざというとき、自分自身をオープンにすることがとても難しい作業のように感じていたのだ。

そういうわけでスルーを決断。
とりあえず、そうだ、タバコを吸おう。
一服しに庭へ出た。が、自分の部屋に戻るにはキッチンの前をまた通る。
まあ、スルーしようか、なんて考えていたらキッチンのおやじの姿が、そののドアから半分ぬっと出ているではないか。その頭は、間違いなく私の方を向いている・・・!

とても背が高く、表情の読みにくい青い瞳が目に入った。50代くらいの、細身のガテン系なおっさんだ、という印象はあったが、こんな時間にキッチンでテレビ見て、というか、こんな時間の、こんなオーストラリアのど真ん中な場所の何もなさけなところに、なにしているんだろうか。と、不思議で、なんだかこのおっさんが妖精にみえてくるような・・・

だれなんだろう・・・

「チェスは、するかい」
は? と思ったが、すぐに補足を話してくれた。
「明日の朝一で仕事に出るから、寝ずに起きていたんだが、退屈だし・・・チェスの相手でもいないかと思ったんだけれど、どうやらだれもいないね。」
するよ、ちょっとだけ。昔、母親とやったことがある。
するとおっさんちょっとうれしそうに「チェスは世界一有名なゲーム、いい教養なんだ」
と言った。

おっさんが壁のスイッチをつけると、キッチンの入り口前にあるささやかなスペースに灯りが燈った。ぱっと明るくなったかと思ったら赤や緑のにぎやかな光が現れた。時期はずれのクリスマスの電飾が天井につるされ、おそらく何年間も同じ状態なんだろうままの姿勢で、今はささやかなパーティのように輝いている。
量販店で売られているただ普通のものだけれど、そうではなかった。一 つのシンプルな物体というものが、落ち着いた華やかさを帯びている。静かで、彩り豊かだが優しく、サイレントパーティのような空間のすぐ隣には、完全分離 した夜闇がみえる。思い出でそう感じているのではなく、そのリアルタイムでそう思ったことを思えている。灯りの下には古ぼけだいぶ痛んでいる木製のテーブルがあり、上面にチェックのチェス版が書かれていた。
時間もだいぶ遅いしと一勝負だけ承諾すると、おじさんはキッチンに戻るとどこからかチェスの駒を持ち出し、どれどれとテーブルに付いた。




おやじの始めたチェスゲームはゆっくりとした一定の流れですすんでいったが、何分間続いたかは覚えていない。私がチェックメイトを言い渡されたときにはおやじの手元には、私のポーンもビッショップも・・・キングとひとつのポーン以外のすべてがいた。

はは、と静かな笑顔のおやじは、今までにみたタイプの人間のとは少し違っていた気がする。 
スカイプとかしながらね、息子とたまにチェスするんだ。・・・アメリカに住んでいるんだよ。彼も、いいプレーヤーでね、自分が教えたんだ。
よく、いっしょにゲームしたんだよ。 
アメリカ、仕事してるんだよ、息子ね・・・・






青い瞳が笑っている。
不思議なパーティは終始静かなまま、そのまま夜の静けさのなかに混ざりこむように終わりを迎えた。




だれもいないドミトリーの4人部屋、床に敷かれた赤土色の絨毯、黄土色の毛布。下段のベッドにもぐりこんでみると、体の下でばねがぎしぎしとさび付いた音を立てた。

どこから来たの、名前はなに?何しにここへ来ているの?なにをしているの?そんな一切の質問がされなかったことに私はふと気が付いた。
おっさんの目に、私はその相手であって、異国の人間でもアジア人でもなかった。
女でもなければ男でもなかった。
言葉はまるでそれ自体の存在が忘れられ、私は、ひとり私という人間にさせられていた。





大げさに感じすぎていたかもしれないけれど、それが初めての、完全にひとりきりになった瞬間だった。そして、
過去も未来もなにもない一瞬を感じた、第一日目だったようにも、思う。





おっさんとそのアメリカに住んでいる息子のことを想う。









ところでその翌朝、どこから現れたか4,5名のトラベラーがわらわらと部屋から現れ、挙句の果てに昨夜のバスドライバーも現れて、とりあえずみんなそろってテーナントクリークのツアーに出かけた。バーベキュー込み、夕日観覧込みで99ドル!え!? 

結局このバスドライバーは、何者なのか。しかしとてもいいツアーガイドで、アボリジニの現在残る文化のこともいろいろ話してくれた。テーナントクリークにいかれた際は、ぜひ「VIP BACKPACKERS」へ!!

                   DEVIL'S MARBLES




日本から出て、初めてのひとり海外だったある日。

2014年1月7日火曜日

THINGS IN A PIC

昔は、写真を撮るのにはいい目が必要だった、となにかで読んだ とくにどこか未開地の写真を取るのに、フィルムを無駄にすることも出来ない、機材を運ぶ負担が大きいなどのコンディションがあるからこそ、ものをとらえる、被写体を判断する的確な目が大切だった。 

その当時の人と呼ばれるような写真家たちがそうと知っていたのかはわからないし、わたしにもわからないが、おそらく沢山のひとたちが「ああ、これは撮らなきゃ」という衝動に駆られる瞬間があるのではないだろうかと思う。だれかに自慢するためのものでもなく、思い出残しというわけでもないのだけれど・・・

                      天然セピアの3分間 (NEW ZEALAND)

 



すぐそこの世界中で起こっている世にも美しい自然現象を写しているのかもしれないし誰かへのメッセージなのかもしれないし、まあまだ理由ははっきりしていないけれど、私はとりあえず、窓がすきなのだ。 


                            ふゆのあかり(CANADA)




’その昔’と今とではちがう条件の中での生活があるのだけれど、まあ、ラップトップの中に眠る、ん万枚のデジタルカメラの写真たちも久しぶりにひらけば、そのときの、その場所の香りや感覚を思い出させてくれるのだから、そう悪くないね。
でも、写真に写さなかったたくさんの人々や場所のことも、やっぱりしっかりと、たまには、思い出したい。




  

2013年12月27日金曜日

サヌールのおやじ




私や、私たちが神様を信じているか、特定の宗教をもっているかにかかわらず、信仰心をもち、その瞳をもってものを見て、その心でものを感じるひとたちがこの世界には確かにいるということ。
そして祈られているということ。 

戦争の原因になっているから、宗教は、悪いものだ。と決め付ける前に、その本質を見てみようとしたとき・・・
私は、ローカルと呼ばれるひとたちの生活を見ないわけにはいかないと思っている。
新聞の一面に大々的に広告されたニュースの伝えない、
地に息づいているローカルの感覚がある。

 


東南アジアに恵みを運ぶ、メコン川。ラオスとタイを隔てる国境の代わりにもなるそれは、この2つの国を大きく隔て、一方に富める都市を浮かび上がらせ、いっぽうに時間の留まる国を思わせる。
仕事を求めて川を違法に越える人々のすがたは、
マレーシアとシンガポール間のそれとは、少し違う。 

アザーンの美しいマレーシア、ジョホールの人々は、バイクや車でシンガポールに出勤する。金銭の価値が大きく違うためにおこる毎日の大移動である。マレーシアに戻れば、その収入で、家族にいい思いをさせられる。

毎朝炊かれる香の香りの美しい、雨季の青々としたバリの内陸、観光客でごった返すウブドのマーケットで、
白い色のチャンパカの花をそっと私の手に置いた、おばあちゃんがいる。
雨宿りに立ち寄ったバスチケット屋、店番していたジャワ人の学生が、差し出してくれたパンとコーヒー。 

そこにいたのはガネーシャだったのかブラフマンだったのか、
祭られていたのは仏陀だったのか、それともムハンマドかキリストか、
おそらく、そういった沢山の信仰される神様たちが同じ空気中に住んでいて、ひとびとは同じ空気をすって普通に生活している。






私が勝手に「サヌールのおやじ」と呼んでいる人がいる。

そのおやじはバリ島のサヌールという海岸で客引きをしているのだが・・・
ある日、ビーチを散歩していた私はそのおやじに話しかけられた。普段は無視する客引きだったが、今日はバスの待ち時間にも余裕があるしで、タバコをふかしながら世間話をしていた。
「彼氏いるの?」

この手の質問にうんざりしていたので「傷心旅行中」とうそぶいた。が、まあ実際そんなこともあった。
過去1年半付き合っていたオーストラリア人が末期癌になり余命宣告をうけるという事件があった。結局この話は結果があまりにもあやふやになり未解決迷宮入り事件であるが・・・


おやじ真剣になってくれる。


「あんたはいいひとそうだから大丈夫。神様が見守っててくれるから大丈夫。
でも自分はだめだな。たまにうそつくから、いい人間じゃないんだ。
自分たちはカルマを信じる。それは、悪いことしたら自分にじゃなくて次の世代や周りに悪いことが帰ってくるってことだ。
でも自分は今日もウソついて、今日の海は綺麗だとか、シュノーケルに最高の日だとか言った。
でも本当は大雨の後で、海は汚いんだよ。」
生活のためだもんね、みんなわかってると思うよ・・・
「旅、楽しみなさい。あんたなら楽しむよ、いい子だから・・・!」

このサヌールのおやじが、うっとおしい客引きから、いい人にかわった瞬間である。
以降の旅の道中でもこの感覚を与えてくれたサヌールのおやじの教訓をしばしば思い出した。
こういう人間がおおいとおもう。
うわべだけや一見だけでは理解できない、見切れない一面。
そして見落としてきているパートがいるだろうということ。









今のようにどこか一箇所に腰を長くおろしているときには特に、
あのサヌールの海岸でおやじは今日は何を思っているだろうかとか、
はたまた、ヒマラヤ山脈のむこうがわのチベットの人々をおもってみたり、
あのラオスの奥地の村人たちや、
タイのビーチの物売りのパパや屋台のママを思うのです。



ふと空をみあげたとき、ただよう風船のように、かれらの祈りもただよっているんじゃないだろうか・・・





2013年12月26日木曜日

頭の中と外と、こことここより遠いところ

文字のひとつひとつ、音楽の一音一音、それらを組み立てるという作業は、なんと繊細なんだろう。
頭のなかの世界を、他人の感覚へ訴えかけるものに変えるという作業は、その規模が何であれアートの一つなのだとおもう。

数年前にネイティブアメリカン系の新書で見つけたこの言葉
「祈りを形にすると、アートになる」

その方程式に、このアウトプットの作業を仮に当てはめておいて考えると
祈りとは、人が、こころのなかのものを他人とシェアするために一生懸命に生んだ言葉であり、音楽であり、美術品であるのかもしれない。


私は、しばしば自分の心の具合の曖昧さに驚くことがります。
おこっているのだとか、喜んでいるのかとか、なにかを恋しく思っているのだとか、そういう気持ちをmixed up feelingというような表現で終わらせてしまったら、そこで終わってしまう。けれど感情や感覚といった原石のようなものはしっかりと磨いてやらないと、そのたしかな姿を現してこないらしいのだ。
しかし、その原石の状態のこころというのは、あまりにも曖昧で・・・
もしくは、「あんたは言葉をしらないね」という状況なだけなのか、しぼりだそうとしているうちに、はたして自分は怒っているのか、それとも疲れているのか、ただ単に眠たいだけなのか、わからなくなってくるのです。
それと同様に、何をしたいのか、わからない、ということもある。

ゆっくりと辛抱強く、見つめること。

表現と祈りと、見つめること。

そして、つぎに何を見るんでしょうか。
目の前の、見慣れた、ただ単の日常光景とおもって油断していると、もったいないことになる、かもしれない。

それはきっと、バラナシの町の小道を占領している牛の糞さえいとおしく思えてしまう瞬間かもしれないような、アバタモ・エクボ。 

すべてを解決してくれるのは、時間ではなくて、
自分のこころだよね。
時間は、もちろん、助けになってくれる。
終わりがあるということは、つらくてつらくて仕方がないけれど、この命も、みんなの命もいつか終わるということは、
そのイメージは、私の心を、バリの奥地へ、
マレーシアの夜へ、ラオスの村へ・・・いままでに訪れたいろいろなところに、そこですれちがった人たちのもとへ、連れて行きます。
ゆっくりと。



YOU SHOULD STILL REMEMBER THINGS THAT HAD NOT BEEN TAKEN PHOTOS NOR VIDEOS. 
LET US THINK OF THEM SOMETIMES, THAT WERE LIVING THE LIVES FAR FAR AWAY FROM WHERE WE ARE. BUT CERTAINLY THEY ARE, ( AND THEY COULD BE YOUR FRIENDS) LIVING THE SAME MOMENT WE HAVE NOW.WITH THE SAME EMOTION WE HAVE NOW.

IT IS, WONDERFUL, ISN'T IT?





2013年8月26日月曜日

SHE GOT A TICKET TO RIDE AGAIN

今日の夕方、久しぶりのグレイハウンドバスに乗って、カルガリーに向かいます。

カルガリーというか、今回はどこに向かうかよりも、また短い道のりながらもバックパックを背負って歩く、というのがうれしい。

靴下を履いて仕事場に向かう道中ではなくて、征服を詰めて背負い込むカバンではなくて。




The days are getting old  like human being is.
the travel its self is also getting old then,
it goes to somewhere where I can not see.  From time to time, it come back to you, and then gone again spontaneously.
It may be time to catch my old days again. my old days which becoming my old memories.
wake them up, and then let me feel free from my feelings.

People I met on the way of traveling, with some pics and no pics.
I would like to now feel the people I did not take any pictures of them....
I would like to know if I still can see their faces,
if I still can smell the air of villages, and of the rain season,
if I still can hear the sound of skies, and of footsteps.


I have just started enjoying today. 








今一度、とつぶやいてみても、なにか特別なことを、というわけでもなくて。
今を過ごしながら、忘れたくない感情の一部になりつつある旅の部分部分を自分の身に落ち着けようとしているのかもしれない。